お口の中のむし歯菌は、食べ物や飲み物の糖分をエサにして、増殖したり、酸を作ったり、歯垢を作って歯にくっつきます。
むし歯菌が作り出した酸は、歯からリンやカルシウム分を溶かし出します。
酸に触れるのが短時間であれば、だ液の力で溶け出した歯を元に戻すことができます。ところが歯磨きが不十分だと、むし歯菌は増殖し、むし歯菌が作り出した酸に歯は触れ続け、少しずつ歯が溶けていきます。これが「むし歯」です。
むし歯は進行段階が早ければ早いほど、治療期間も短く済み、天然の歯をたくさん残すことができます。歯の色やお口の状態に違和感があれば、お早めにご相談ください。
- 冷たい飲食物、冷たい風にあたると痛みがある
- 温かい飲食物がしみる
- なにもしていないのに痛みがある
- 歯を噛みあわせた時に痛む
- 飲食物を噛んだ時に痛みがある
定期検診とメンテナンス
お口の中をいつも清潔に保っていれば、むし歯や歯周病のリスクが減るのは事実です。
むし歯や歯周病は生活習慣病と言われていますので、良くない生活習慣、特に食習慣が大きく影響しています。
むし歯や歯周病を予防するためには、ハブラシで除去出来ない歯石やバイオフィルムを定期的に除去するだけでなく、食習慣の改善も必要なことが多いです。
当院では治療後3~6ケ月ごとの定期検診やメンテナンスをおすすめしております。ぜひご一緒に予防を続けていきましょう。
栄養カウンセリング
身体は食べているモノで出来ていますので、食習慣の改善はむし歯や歯周病だけでなく、糖尿病や癌など他の生活習慣病の予防にも繋がり、健康な生活を送るためには必須になります。
ですが、例えば成長発育期の子供と高齢者では、当然必要な栄養・食べ方は違います。
また、妊娠中や糖尿病など全身の状態、口の中の状況、ライフスタイルによっても違ってきます。
当院には国家資格を持った管理栄養士が在籍していますので、必要に応じてオーダーメイドの指導を行っています。
PMTC
PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で、プロによる機械を使った歯のクリーニングを指します。ハブラシでは落とせない、歯石やバイオフィルム、着色汚れも専用の機器で徹底的に除去します。
毎日の歯磨きとともに定期的にPMTCを受けていただくことで、より高い予防効果を期待できます。お口の中もスッキリ爽やかになりおすすめです。
正しいブラッシング
毎日歯を磨いていても、自己流では磨き残しやすくなってしまいます。患者様が毎日しっかりとお口のケアをできるように、当院では患者様のお口に適した歯磨き方法をご指導しています。
なお、毛先の開いた歯ブラシは歯垢を落としにくいため、1ケ月ごとの交換をおすすめしています。歯ブラシ選びでお困りの時もお気軽にお尋ねください。
歯間ブラシ・フロス
歯と歯の間には歯ブラシの毛が入り込みにくいため、歯間ブラシやデンタルフロスもお使いいただくと予防効果が高まります。特にシニア世代の方や歯のすき間がある方は、歯間ブラシやデンタルフロスでしっかりとお口をきれいにしましょう。
歯間ブラシ・デンタルフロスの使い方がわからない方にはアドバイスいたしますので、ぜひお問い合わせください。
- ・一般歯科
- ・小児歯科
- ・インプラント
- ・歯周病治療
- ・予防歯科
- ・顎顔面口腔育成治療
△:14:00〜17:00
・最終受付は診察終了時間の30分前となります。
※HPでご確認ください。
・セミナー等で休診になる場合がござい
ます。
・お待たせすることをできるだけ少なくするため、「予約制」とさせていただいております。お電話にて症状とご都合をお聞かせください。
■各種保険取り扱い(保険以外の自由診療については、診療内容をしっかりご説明させていただきます)
〒571-0023 大阪府門真市横地604-2
TEL.072-887-0900
FAX.072-881-9140
■バス
京阪バス門真団地バス停徒歩5分
■お車
医院敷地内に駐車場6台完備